rugtaku’s diary

日々のニュースで疑問に感じたことを取り上げる

政治家の劣化が進む

 最近、気になった政治家のニュースをいくつかあげる。まず、名古屋市の河村市長の「住民票は奥様が採りに来ればよい」という発言。今や共稼ぎが常態化しており、かたや独身女性も増えているのが現状である。専業主婦もまだまだいるかもしれないが、平日の昼間自由に動ける女性は減少しているのが実際であろう。また滋賀県近江市の小椋市長の弁、「不登校は親の責任である」という発言。フリースクールが増えている実態は、確かに考え物かもしれないが、だからといって不登校児が増えている現象の原因を家庭の問題に大筋として還元できるわけでもない。そうかと思えば埼玉県の自治体で「子供だけの留守番は虐待である」という条例が可決されたことも、奇妙奇天烈な現象である。

 政治家は、自分の価値観だけで政策を考えているのだろうか。それとも、たまたま考えていたことが、インタビューで本音として出てしまったでてしまったのであろうか。それとも、言葉尻をとらえられて問題発言として取り上げられたのであろうか。政治家だからこそ、公の場での発言には責任がつきまとう。言葉尻をとらえられただけであるならば、直ちに否定すべきであるように思う。

 それぞれが生まれてから何年もかけて育んできた価値観であるから、それを全否定する気持ちはない。けれども、政治家として政策を語るなら、また公的な地位をバックボーンとして持論を語るなら、もう少しだけ国民に寄り添うような考えが語られるべきであるように思うのである。自らの日ごろの思いを、政治家として語るのなら、もう少し国民の共感を呼び起こすような談話に着飾ってもらいたいのである。国民の意識とあまりに乖離した話を語られると、ますます政治家に対する信頼を落とし、政治への失望感を増幅させる結果にならざるを得ないのは当然であろう。

 私のような民間人として人生を過ごしてきたものでも、長年付き合ってきた友人たちとの会話の中でさえ違和感を覚えざるをえない事例はあまたある。自分自身の中で、それぞれの価値観の違いを語り整合性を見つけようと躍起になることも多い。友情を壊すことがないかを自問自答しながら、一言一言注意しながら語る場面も年を経るごとに多くなっている。残念ながら、他者との考え方の違いを考えると、老いてくるごとに、自分の忍耐力の弱さに気づかされる場面も増えていることを認識する。ましてや政治家は自陣の発言に責任を持たなければならないはずである。それでも口にしてしまう思考は、やはり本音に近いのではなかろうか。こんな政治家が増えれば、政治はますます国民から遠ざかざるを得ないのかもしれない。心してほしいものである